fc2ブログ

ワインの価値、価格考

7月も今日を限り。早いもので、夏もあとひと月。
早いと言えば、このブログを始めてもう二ヶ月が過ぎました。
アップした記事も40を超え、御紹介したワインの数もかなりに。

先日、お客様に 
「ボルドーとか、ブルゴーニュはやんないの?」
「お宅イタリアンだよね。何故イタリアワインは紹介しないの?」
との、質問を頂きました。

habitat-logoまずは、後半の質問「イタリアンなのに・・」について。

当「エスカール アビタ」には、パスタも多数ありますが、
イタリアンではありません。屋号もフランス語であります。
エスカールは、「寄港する」の意。
アビタは、「棲家」。
つまり、「ビジネスマンの皆様が、本宅にお帰りになる途中、ちょっと寄り道(寄港)。
その港には、貴方の住み家(アビタ)があり、酒好きの生息地(アビタ)でもあります。」
と、まあ長ったらしいお話はこのくらいに。

イタリアワインを紹介していないのは、単(ひとえ)に「難しい」「判らない」からです。
たとえば、同じ「キャンティー」にしても、味わいも価格も様々。
「何葡萄が入っているのか知らん?」 「基準が判らないなあ」と、
私が未熟でダメダメであります。

habitat-logoでは何故「ボルドー、ブルゴーニュは・・・」

これは単に、安くていいものが少ない、と言うより探せない。

ワインの価格を支配しているものって何でしょう。
ワインの美味しさ?それとも、某評論家さんの評価?
グランヴァン

私は「土地の価格」と考えます。

ボルドーの1級やブルゴーニュのグランクリュの畑が、都心の一等地だとすれば、
これまで紹介してきたワインの畑は、かなりの郊外。つまり田舎。
もちろん、適正な価値なのかもしれませんが、
カリフォルニアなども含めて近年高くなりすぎ!
我ら庶民の手は到底届かない、高嶺(高値)の花。

「ワイン好きになると、身を滅ぼすぞー」とよく言われますが、そんなことありません。

適正な価格の美味しいワインを、これからもどんどん発掘、御紹介いていきます。

今後ともブログをご愛読いただき、そして「アビタ」に遊びに来てくださいね~。

*ワインに関する質問はもとより、いろいろなことメッセージください。
(メールでの質問、問い合わせは escale-habitat@jazz.odn.ne.jp までお気軽に)

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)