fc2ブログ

コルクでなければダメ!ですか?

habitat-logo スクリューやプラスティックの推奨
コルク

ワインボトルの栓。といえばコルクが当たり前でしたが、
最近は、スクリューキャップやプラスティック製のものが多くなってきました。

理由のひとつは原木、コルク樫の不足。
良質のコルクの価格は高騰。きびしい状態だとか。
コルクのふるさと(生産地)の約半分は、ポルトガル。
樹齢が25年以上の木から、切り倒してしまうのではなく
ぐるりと皮をはがすように切り出します。
次にコルクを採取できるのは、10年ほど休ませてからということ。
非常に長い年月がかかるのですね。
各国へ輸出されるようになった近年では、不足してしまうのは当然といえば当然。

もうひとつの理由として考えられるのは、
「コルク臭(ブショネ」)」と呼ばれる、トリクロロアニソールの問題。
ソムリエが抜栓後に、お犬様よろしく「クンクン」と・・
やっているのは、この臭いがないかの確認。
これは、コルクの漂白殺菌に用いられる塩素が残留している場合に,
ワイン中のフェノールとカビの作用によってつくられてしまう憎むべき香りです。
何日置いても何をしても抜けないいやらしい香りです。
香りはもとより、ワインの果実味はなくなり、本来のワインとはかけ離れた液体へと・・・
なお、汚染されているのは、実に全ワインの5%とも6%とも言われています。
(私の経験上も数%は下らないと思います)

「本物のコルクでなければ。」という方も沢山おられるのは承知の上。
ボルドーのプルミエクリュやドメーヌロマネコンティはともかく、
普段私たちの口に入るワインは、セラーで長年熟成させるものではありません。
せっかく造り手さんが、一生懸命に造ったワイン。
5%もダメにするのはどうでしょうか?
全てのワインを、美味しく楽しく飲んであげたいと思うのは、私だけではないでしょう?

美味しいよと勧められ、せっかく買ってきた1本。
開けたら・・・ゲッ!! ぶ・・ブショネ!
家には、変わりは無いし・・悲しみの涙に暮れてしまいます。

スクリューならアウトドア(キャンプやハイキング)にも、オープナー不要。
残っても、蓋をするのが簡単。こぼれません。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)