夜な夜なワイン ~ときどきジャズ~
丸の内「エスカール アビタ」 オーナー・ソムリエの徒然
| ホーム |
喜界島4『朝日酒 造』サトウキビ畑
『朝日酒造 四代目』喜禎(きてい)浩之さんの、黒糖焼酎に対する熱い思いは
最後に案内していただいた、『自社畑』と『自社製糖工場』にあるようです。
「地元の黒糖を使って造りたいんです」この言葉は、他の蔵でもよく聞かれます。しかし
「喜界の黒糖100%で造った焼酎で、喜界の全て(自然・文化・人)を表現する!」
実際にサトウキビ畑を耕し育て、黒糖を自社で造っている。しかも有機で。
と大きな一歩を踏み出している蔵は他にありますか? あったら教えてください。
さて「貯蔵蔵」を出て、車で海岸沿いの集落から、島の中心に向かい少し登ると
まったいらな台地が広がります。この台地はサトウキビ畑が一面に。
と!…遠くになにやら?

『風力発電機』が見えてきました。
しかも一基だけ。何故?
ここ喜界島には、川らしい川がありません。
せっかく降った雨も、保水力の無い珊瑚から出来たの土壌のため、そのまま下へ。
そこで、農業のための水を確保するため、この地中にに『地下ダム』をつくり溜めています。
それを風力発電でモーターを回し、くみ上げるのです。
<地下ダムの仕組みが知りたい方は「コチラ」(農林水産省のHPで紹介されています)>

畑にはスプリンクラーが設置され、必要に応じて散水されます。

こちらが『朝日酒造』さんの畑です。
まだ、苗を植えたばかりの可愛いサトウキビです。

もちろん『無農薬』。『除草剤』なども使われ無いそうです。
「サトウキビの絞り粕」「焼酎の絞り粕」が肥料として撒かれ…
と言うより、「畑に戻される」。
いわゆる、畑のものは畑に返すという「循環型の農業」をなさっています。凄ーい!
畑の次は、「製糖工場」も案内していただきました。
収穫は手作業。
サトウキビは、左側の「斧」で切り倒され
右側の「二股になった鎌」で先端と葉を丁寧に落とし。

この機械で絞ります

絞ったサトウキビジュースはこの釜で煮て
水分をとばします。
石灰でPHの調整をして、どろどろになった糖液を攪拌。

天板に枠をかまし、この液を流しいれ
冷却して固めますと。

「喜界産 有機黒糖」の出来上がり!
お土産にいただいちゃいました。ごちそう様です。
香りたっぷり うまーい
これにて『朝日酒造さん』の取材は終了です。
長々と三回にもわたって、お読みいただきました読者の皆様ありがとうございました。
駄文、駄写真ではございましたが、
朝日酒造さんの焼酎が美味しい訳がお解りいただけたでしょうか。
そして何より、お休みなのにもかかわらず、
丁寧に案内頂き、更に色々お世話になりっぱなしの
朝日酒造四代目当主 喜禎浩之さんには、厚く深く御礼申し上げます。
「ありがとうございました」
最後に案内していただいた、『自社畑』と『自社製糖工場』にあるようです。
「地元の黒糖を使って造りたいんです」この言葉は、他の蔵でもよく聞かれます。しかし
「喜界の黒糖100%で造った焼酎で、喜界の全て(自然・文化・人)を表現する!」
実際にサトウキビ畑を耕し育て、黒糖を自社で造っている。しかも有機で。
と大きな一歩を踏み出している蔵は他にありますか? あったら教えてください。
さて「貯蔵蔵」を出て、車で海岸沿いの集落から、島の中心に向かい少し登ると
まったいらな台地が広がります。この台地はサトウキビ畑が一面に。
と!…遠くになにやら?

『風力発電機』が見えてきました。
しかも一基だけ。何故?
ここ喜界島には、川らしい川がありません。
せっかく降った雨も、保水力の無い珊瑚から出来たの土壌のため、そのまま下へ。
そこで、農業のための水を確保するため、この地中にに『地下ダム』をつくり溜めています。
それを風力発電でモーターを回し、くみ上げるのです。
<地下ダムの仕組みが知りたい方は「コチラ」(農林水産省のHPで紹介されています)>

畑にはスプリンクラーが設置され、必要に応じて散水されます。

こちらが『朝日酒造』さんの畑です。
まだ、苗を植えたばかりの可愛いサトウキビです。

もちろん『無農薬』。『除草剤』なども使われ無いそうです。
「サトウキビの絞り粕」「焼酎の絞り粕」が肥料として撒かれ…
と言うより、「畑に戻される」。
いわゆる、畑のものは畑に返すという「循環型の農業」をなさっています。凄ーい!
畑の次は、「製糖工場」も案内していただきました。

収穫は手作業。
サトウキビは、左側の「斧」で切り倒され
右側の「二股になった鎌」で先端と葉を丁寧に落とし。

この機械で絞ります

絞ったサトウキビジュースはこの釜で煮て
水分をとばします。
石灰でPHの調整をして、どろどろになった糖液を攪拌。

天板に枠をかまし、この液を流しいれ
冷却して固めますと。

「喜界産 有機黒糖」の出来上がり!
お土産にいただいちゃいました。ごちそう様です。
香りたっぷり うまーい

これにて『朝日酒造さん』の取材は終了です。
長々と三回にもわたって、お読みいただきました読者の皆様ありがとうございました。
駄文、駄写真ではございましたが、
朝日酒造さんの焼酎が美味しい訳がお解りいただけたでしょうか。
そして何より、お休みなのにもかかわらず、
丁寧に案内頂き、更に色々お世話になりっぱなしの
朝日酒造四代目当主 喜禎浩之さんには、厚く深く御礼申し上げます。
「ありがとうございました」
<<地球にやさしいワイン | ホーム | 喜界島3 『朝日酒造』訪問記その2>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |