夜な夜なワイン ~ときどきジャズ~
丸の内「エスカール アビタ」 オーナー・ソムリエの徒然
「なんでこれがが日本にあるの!」とフランス人に言わしめたチーズ。アビタに入荷!!
と驚いたのは、シェフのお友達「ドミニク」。
彼の住まいはベルギーにほど近い北部フランスの「リール」。
このチーズの産地もそう遠くはないところです。
Sable de Wissant

このチーズの故郷は「Wissan;ヴィッサン」(ウィッサンかも知れません)
フランスとイギリスを隔てる海峡「ドーヴァ―海峡」に面した港町です。
いけない!これは、イギリス側の呼び名。フランス人は「カレー海峡」といわねば…
ウォッシュ・チーズですが、ちょいと変わり種。
普通は「ブランデー」「マール」などの蒸留酒か、「塩水」で洗いながら熟成させるのですが、
こちらはご当地の「ビール」で洗っています。
さらにパン粉をまとわせて…
この程度の情報がない、珍しいチーズなのです。
香り芳醇、味わいぎっしりですが、滑らかで食べやすい。
ぜひ今宵アビタでお召し上がりくださいね~
彼の住まいはベルギーにほど近い北部フランスの「リール」。
このチーズの産地もそう遠くはないところです。
Sable de Wissant

このチーズの故郷は「Wissan;ヴィッサン」(ウィッサンかも知れません)
フランスとイギリスを隔てる海峡「ドーヴァ―海峡」に面した港町です。
いけない!これは、イギリス側の呼び名。フランス人は「カレー海峡」といわねば…
ウォッシュ・チーズですが、ちょいと変わり種。
普通は「ブランデー」「マール」などの蒸留酒か、「塩水」で洗いながら熟成させるのですが、
こちらはご当地の「ビール」で洗っています。
さらにパン粉をまとわせて…
この程度の情報がない、珍しいチーズなのです。
香り芳醇、味わいぎっしりですが、滑らかで食べやすい。
ぜひ今宵アビタでお召し上がりくださいね~
11種の葡萄がごちゃまぜ!しかも唯一首都で造られるワイン
現在、東京丸の内は気温22℃。
汗ばむほどの陽気となっています。
そろそろお花見の準備かしらん?
でも、花粉の飛散も今がピーク。目尻はかゆく、くしゃみが…
さて今宵のお勧めは、オーストリアの首都「ウイーン」で造られる、
白ワイン「ゲミシュター・サッツ」
Wiener Gemischter Satz '12 Wieninger
ウインナー・ゲミシュター・サッツ ヴィーニンガー ¥5800

現在でこそ、ウイーンの郊外にブドウ畑はありますが、中世には町の一等地にも、
あったそうで、東京でいえば、銀座ワインや表参道ワインということ?
そして畑には、品種の異なるブドウを少なくとも3種以上植えるのがここの流儀。
「ゲミシュター・サッツ」とは「混植」のこと。
このワインには実に11種類というからさらにビックリ!
さて列記してみますと
①グリュナー・フェルトリナー②ヴェルシュリースリング③ヴァイス・ブルグンダー④リースリング
⑤シャルドネ⑥ソーヴィニオン・ブラン⑦ジルバーナー⑧ツィアファンドラー⑨ロートギプフラー
⑩トラミナー⑪ノイブルガー
さて、何種類知っていました?
3種で「ワイン上級者」
5種以上知っている方は、かなりの「ワインおたく」。危ない人かもね?
もともとは、葡萄が病気や気候的条件により全滅してしまうのを防ぐための方法。
現在では、そのテロワールをより表現するためなのかもしれません。
ウイーンの土地の個性を味わえる1本です。
汗ばむほどの陽気となっています。
そろそろお花見の準備かしらん?
でも、花粉の飛散も今がピーク。目尻はかゆく、くしゃみが…
さて今宵のお勧めは、オーストリアの首都「ウイーン」で造られる、
白ワイン「ゲミシュター・サッツ」
Wiener Gemischter Satz '12 Wieninger
ウインナー・ゲミシュター・サッツ ヴィーニンガー ¥5800

現在でこそ、ウイーンの郊外にブドウ畑はありますが、中世には町の一等地にも、
あったそうで、東京でいえば、銀座ワインや表参道ワインということ?
そして畑には、品種の異なるブドウを少なくとも3種以上植えるのがここの流儀。
「ゲミシュター・サッツ」とは「混植」のこと。
このワインには実に11種類というからさらにビックリ!
さて列記してみますと
①グリュナー・フェルトリナー②ヴェルシュリースリング③ヴァイス・ブルグンダー④リースリング
⑤シャルドネ⑥ソーヴィニオン・ブラン⑦ジルバーナー⑧ツィアファンドラー⑨ロートギプフラー
⑩トラミナー⑪ノイブルガー
さて、何種類知っていました?
3種で「ワイン上級者」
5種以上知っている方は、かなりの「ワインおたく」。危ない人かもね?
もともとは、葡萄が病気や気候的条件により全滅してしまうのを防ぐための方法。
現在では、そのテロワールをより表現するためなのかもしれません。
ウイーンの土地の個性を味わえる1本です。