夜な夜なワイン ~ときどきジャズ~
丸の内「エスカール アビタ」 オーナー・ソムリエの徒然
みんなちがて、みんないい 新着自然派「ピノ・ノワール」
「みんなちがって、みんないい」と謡ったのは、
大正から昭和の初期にかけて作品を残されている、童謡作家の
『金子みすゞ』さんですが、
最近出会った『ピノ・ノワール』たちがまさにそれ。

どれも個性があり、どれもいい(旨い)んです。
もちろん、甲乙なんて私にはつけられません。
右から、
可愛いエチケットそののままに「三人の人」と名付けられた、
フランスのど真ん中、オーヴェルニュのワイン。彼の人柄がワインに映って・・・
3 Bonhommes ('09) Vincent Tricot, Auvergne
トワ・ボンノム ヴァンサントリコ ¥6,200
アビタでも人気のアルザスの『ビネール』。彼の08ピノは以外にしっかり。
Alsace Pinot Noir Non Filtre '08 Binner
アルザス・ピノノワール ノン・フィルトレ ビネール ¥6,200
そして3、4番目は前回のワイン会でもおだしした、
イタリア、エミリアの『アングイッソラ』。
08はパワー全開!ぺティヤンでシュワーっと。02は落ち着いて、熟成間が。
Casé Riva del Ciliegio Frizzante '08 Alberto Anguissola
カゼ リヴァ・デル・チリエージョ フリザンテ アルベルト・アングイッソラ \5,900
Casé '02 Alberto Anguissola
カゼ アルベルト・アングイッソラ エミリア ¥6,900
ワイン好きが集まったら、4本比べて飲んでみるのはいかが?
各ワインについて、詳しくは来週に御紹介するつもりです。
お楽しみに。
大正から昭和の初期にかけて作品を残されている、童謡作家の
『金子みすゞ』さんですが、
最近出会った『ピノ・ノワール』たちがまさにそれ。

どれも個性があり、どれもいい(旨い)んです。
もちろん、甲乙なんて私にはつけられません。
右から、
可愛いエチケットそののままに「三人の人」と名付けられた、
フランスのど真ん中、オーヴェルニュのワイン。彼の人柄がワインに映って・・・
3 Bonhommes ('09) Vincent Tricot, Auvergne
トワ・ボンノム ヴァンサントリコ ¥6,200
アビタでも人気のアルザスの『ビネール』。彼の08ピノは以外にしっかり。
Alsace Pinot Noir Non Filtre '08 Binner
アルザス・ピノノワール ノン・フィルトレ ビネール ¥6,200
そして3、4番目は前回のワイン会でもおだしした、
イタリア、エミリアの『アングイッソラ』。
08はパワー全開!ぺティヤンでシュワーっと。02は落ち着いて、熟成間が。
Casé Riva del Ciliegio Frizzante '08 Alberto Anguissola
カゼ リヴァ・デル・チリエージョ フリザンテ アルベルト・アングイッソラ \5,900
Casé '02 Alberto Anguissola
カゼ アルベルト・アングイッソラ エミリア ¥6,900
ワイン好きが集まったら、4本比べて飲んでみるのはいかが?
各ワインについて、詳しくは来週に御紹介するつもりです。
お楽しみに。
あやしいワイン会 出場者決定!
1/20(木)あやしいワイン会
「イタリア自然派色々」はこのようなラインナップで開催します。
(スパークリングの画像が入っていませんが・・・)

①Prosecco Sur Lie Brichet '09 Casa Coste Piane, Veneto
プロセッコ シュール・リー カーサ・コスタ・ピアーネ
1500年以上もブドウ栽培の歴史のある生産地。
古樹のプロセッコに少量混ぜたリースリングは独創的。造り手の趣味。
②Bianco dei Muni'08 Daniele Pitchinin,Veneto
ビアンコ・デイ・ムーニ ダニエーレ・ピッチニン
先週のブログでお勧めした、ヴェネトのシャルドネ。
若干の白濁していますが、フレッシュ!うまいワー。
③Il Second '07 Pacina, Toscana
イル・セコンド パーチナ、トスカーナ
④Orcia Rosso '09 Santa Maria, Toscana
オルチア・ロッソ サンタ・マリーア、トスカーナ
③④とも、トスカーナの主要品種「サンジョヴェーゼ」。
なのに、この違いは何だ!
⑤Casé '02 Alberto Anguissola, Emilglia Romagna
カゼ アルベルト・アングイッソラ、エミリア=ロマーニャ
熟成感のでてきた「ピノ・ノワール」。凄いやつです。
「ピノらしくないなあ」と言う方もありますが、私はそんなことないと思います。
⑥Vigna del Noce '99 Trinchero, Piemonte
ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケーロ、ピエモンテ
100%バルベーラだと馬鹿にしてはいけません。
栗の大樽で7年間熟成という、つわものです。
こりゃ、妖しいやつばかり揃いも揃って・・・
今回のワイン会、日取りが悪いのか・・・まだまだ募集中!
是非御参加ください!
お食事も付いてこのお値段はお得でっせー。
________________
第16回 アビタあやしいワイン会『イタリア自然派色々』
日時 ; 1月20日(木)19:00~
会費 ; 8,000円 (ワイン6種以上、お料理、税含む)
*当日現金にてお支払いください
場所 ; エスカール アビタ escale Habitat
千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビルB1
TEL 03-5221-8875
申し込み方法 ; アビタ味岡までメールにて申し込みくださいませ。
申し込みはこちらへ ; escale-habitat@jazz.odn.ne.jp
(お客様の御都合によっては、お電話での予約も承ります)
「イタリア自然派色々」はこのようなラインナップで開催します。
(スパークリングの画像が入っていませんが・・・)

①Prosecco Sur Lie Brichet '09 Casa Coste Piane, Veneto
プロセッコ シュール・リー カーサ・コスタ・ピアーネ
1500年以上もブドウ栽培の歴史のある生産地。
古樹のプロセッコに少量混ぜたリースリングは独創的。造り手の趣味。
②Bianco dei Muni'08 Daniele Pitchinin,Veneto
ビアンコ・デイ・ムーニ ダニエーレ・ピッチニン
先週のブログでお勧めした、ヴェネトのシャルドネ。
若干の白濁していますが、フレッシュ!うまいワー。
③Il Second '07 Pacina, Toscana
イル・セコンド パーチナ、トスカーナ
④Orcia Rosso '09 Santa Maria, Toscana
オルチア・ロッソ サンタ・マリーア、トスカーナ
③④とも、トスカーナの主要品種「サンジョヴェーゼ」。
なのに、この違いは何だ!
⑤Casé '02 Alberto Anguissola, Emilglia Romagna
カゼ アルベルト・アングイッソラ、エミリア=ロマーニャ
熟成感のでてきた「ピノ・ノワール」。凄いやつです。
「ピノらしくないなあ」と言う方もありますが、私はそんなことないと思います。
⑥Vigna del Noce '99 Trinchero, Piemonte
ヴィーニャ・デル・ノーチェ トリンケーロ、ピエモンテ
100%バルベーラだと馬鹿にしてはいけません。
栗の大樽で7年間熟成という、つわものです。
こりゃ、妖しいやつばかり揃いも揃って・・・
今回のワイン会、日取りが悪いのか・・・まだまだ募集中!
是非御参加ください!
お食事も付いてこのお値段はお得でっせー。
________________
第16回 アビタあやしいワイン会『イタリア自然派色々』
日時 ; 1月20日(木)19:00~
会費 ; 8,000円 (ワイン6種以上、お料理、税含む)
*当日現金にてお支払いください
場所 ; エスカール アビタ escale Habitat
千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビルB1
TEL 03-5221-8875
申し込み方法 ; アビタ味岡までメールにて申し込みくださいませ。
申し込みはこちらへ ; escale-habitat@jazz.odn.ne.jp
(お客様の御都合によっては、お電話での予約も承ります)
『ねんき』より『センス』と『情熱』 Bianco dei Muni Daniele Pitchinin
何事を成すにも「経験(修行)」。つまりあまり短くない長さの「時間」が必要と考えられますが、
この人たちを見ていると、「そんなもの要らんのじゃあないか?」
Bianco dei Muni 2008 Daniele Pitchinin
ビアンコ・デイ・ムーニ ダニエーレ・ピッチニン ¥5,800

共同経営者としてレストランをもち、
自らもソムリエとして働いていた「ダニエーレ」は、
何を思ったか、その権利を売却。
ワイン造りを始めたのが、2006年。
このワインは2008年産。
それでいてこの味わいにはビックリせざるを得ません。
畑では『ビオデナミ』を実践。SO2無添加。
若干白濁しておりますが、香りも味わいもフレッシュ感がみなぎっています。
ミネラルも充分。
「自然派好き」ではなくとも、普通に美味しく召し上がっていただけます。
場所は、イタリア、ヴェネト。「ソアーヴェ」が近いといったらいいかしら。
当店でもお召し上がりになっていただいた方もある、
『サッサイア』のアンジョリーノ・マウレを師と仰いでいるそうです。
(醸造は、アンジョリーノのセラーでおこなっているそうです。)
葡萄は、シャルドネ80%に、地の品種ドレッラ20%。
しかし、「レストランの経営者」で「ソムリエ」から、
「畑」をもって「ワイン造り」・・・
同じ境遇の、私にも出来るのかしら?・・・
いや!出来ますとも!やりますとも!
必要なものは『情熱』と『センス』のみ!
この人たちを見ていると、「そんなもの要らんのじゃあないか?」
Bianco dei Muni 2008 Daniele Pitchinin
ビアンコ・デイ・ムーニ ダニエーレ・ピッチニン ¥5,800

共同経営者としてレストランをもち、
自らもソムリエとして働いていた「ダニエーレ」は、
何を思ったか、その権利を売却。
ワイン造りを始めたのが、2006年。
このワインは2008年産。
それでいてこの味わいにはビックリせざるを得ません。
畑では『ビオデナミ』を実践。SO2無添加。
若干白濁しておりますが、香りも味わいもフレッシュ感がみなぎっています。
ミネラルも充分。
「自然派好き」ではなくとも、普通に美味しく召し上がっていただけます。
場所は、イタリア、ヴェネト。「ソアーヴェ」が近いといったらいいかしら。
当店でもお召し上がりになっていただいた方もある、
『サッサイア』のアンジョリーノ・マウレを師と仰いでいるそうです。
(醸造は、アンジョリーノのセラーでおこなっているそうです。)
葡萄は、シャルドネ80%に、地の品種ドレッラ20%。
しかし、「レストランの経営者」で「ソムリエ」から、
「畑」をもって「ワイン造り」・・・
同じ境遇の、私にも出来るのかしら?・・・
いや!出来ますとも!やりますとも!
必要なものは『情熱』と『センス』のみ!
もう一つの寓話 La Favola
Eloro Pachino "La Favola" '07 Gurrieri
エローロ・パキーノ ラ・ファーヴォラ グッリエーリ ¥6,000

昨年末にお勧めした『Le Fole』と同じ寓話と言う名を持つワイン。
こちらは、同じ南部イタリアでも『シチリア』産。
寓話と言うからには、何か教訓があるのではと『イソップ』をぱらぱら・・・
エチケットのイメージは、暗闇の中航海を続ける帆船。
船に関するものはあるかしらん?
<船主と船乗り>
船主がある時海に乗り出してみたが、嵐で参ってしまった。
船乗は嵐のため漕ぐ手を緩めると、船主が
「お前たち、船をもっと速く走らせないと、石を投げつけるぞ」と言った。
そこで船乗の一人が言うには、
「石が拾える所に居たいくらいだ」
(より重い損害を避けるために、軽微な損害を耐えるべきなのだ。)
これは、ちがうなあ。
続きまして
<海辺を歩いている旅人>
海辺を歩いていた旅人たちが、高い岸壁に登り、海を見渡した。
すると、彼方に大きな船が見えた。
旅人たちは、船が入港するのを一目見ようと待つことにした。
しかし、船が風に流され、岸に近づくに従い、それは、単なる小舟であることが分かった。
それどころか、小舟が浜に漂着した時には、木の束となっていた。
(希望的観測は、裏切られるものと、相場が決まっている。)
こちらは、良いかも・・・
「概念」ではなく「実際に触れて(飲んで)感じて」判断せよ!
テイスティングノートは続きに。
エローロ・パキーノ ラ・ファーヴォラ グッリエーリ ¥6,000

昨年末にお勧めした『Le Fole』と同じ寓話と言う名を持つワイン。
こちらは、同じ南部イタリアでも『シチリア』産。
寓話と言うからには、何か教訓があるのではと『イソップ』をぱらぱら・・・
エチケットのイメージは、暗闇の中航海を続ける帆船。
船に関するものはあるかしらん?
<船主と船乗り>
船主がある時海に乗り出してみたが、嵐で参ってしまった。
船乗は嵐のため漕ぐ手を緩めると、船主が
「お前たち、船をもっと速く走らせないと、石を投げつけるぞ」と言った。
そこで船乗の一人が言うには、
「石が拾える所に居たいくらいだ」
(より重い損害を避けるために、軽微な損害を耐えるべきなのだ。)
これは、ちがうなあ。
続きまして
<海辺を歩いている旅人>
海辺を歩いていた旅人たちが、高い岸壁に登り、海を見渡した。
すると、彼方に大きな船が見えた。
旅人たちは、船が入港するのを一目見ようと待つことにした。
しかし、船が風に流され、岸に近づくに従い、それは、単なる小舟であることが分かった。
それどころか、小舟が浜に漂着した時には、木の束となっていた。
(希望的観測は、裏切られるものと、相場が決まっている。)
こちらは、良いかも・・・
「概念」ではなく「実際に触れて(飲んで)感じて」判断せよ!
テイスティングノートは続きに。
あやしいワイン会 第一弾
松の内も今日限り。
正月気分とも、そろそろオサラバ。
「アビタ」もアイドリングから、エンジン全開へ。
早速、2011年初っ端のワイン会のお知らせです。
テーマは『イタリア自然派色々』。
美味しいのに、あまり触っていなかった「イタリア自然派」。
フランスのものは、ワインに対する考え方や、取り組みがはっきりしており、
私にとって解り易く、また同感も出来るのですが・・・
一方イタリアの方々は、「直感的」というかまちまちで、
「去年はこうだったのに、何で今年はそうするの?」という問いに、
「いいと思ったからさ」とあっさり。
でも実際飲んでみると、やっぱり「旨い!」
そんな状況の中、昨年より新しいインポーターさんとの出会いがあり、
必然的に、美味しい「イタリア自然派」により多く出会いました。
このワインたちとの出会いを、皆様にお伝えしたいのです。
「美味しい」「嫌い」は皆様お一人お一人が判断することです。
是非この機会に、皆様にとっての「新しい感覚」を芽生えさせてください。
________________
第16回 アビタあやしいワイン会『イタリア自然派色々』
日時 ; 1月20日(木)19:00~
会費 ; 8,000円 (ワイン6種以上、お料理、税含む)
*当日現金にてお支払いください
場所 ; エスカール アビタ escale Habitat
千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビルB1
TEL 03-5221-8875
申し込み方法 ; アビタ味岡までメールにて申し込みくださいませ。
申し込みはこちらへ ; escale-habitat@jazz.odn.ne.jp
(お客様の御都合によっては、お電話での予約も承ります)
正月気分とも、そろそろオサラバ。
「アビタ」もアイドリングから、エンジン全開へ。
早速、2011年初っ端のワイン会のお知らせです。
テーマは『イタリア自然派色々』。
美味しいのに、あまり触っていなかった「イタリア自然派」。
フランスのものは、ワインに対する考え方や、取り組みがはっきりしており、
私にとって解り易く、また同感も出来るのですが・・・
一方イタリアの方々は、「直感的」というかまちまちで、
「去年はこうだったのに、何で今年はそうするの?」という問いに、
「いいと思ったからさ」とあっさり。
でも実際飲んでみると、やっぱり「旨い!」
そんな状況の中、昨年より新しいインポーターさんとの出会いがあり、
必然的に、美味しい「イタリア自然派」により多く出会いました。
このワインたちとの出会いを、皆様にお伝えしたいのです。
「美味しい」「嫌い」は皆様お一人お一人が判断することです。
是非この機会に、皆様にとっての「新しい感覚」を芽生えさせてください。
________________
第16回 アビタあやしいワイン会『イタリア自然派色々』
日時 ; 1月20日(木)19:00~
会費 ; 8,000円 (ワイン6種以上、お料理、税含む)
*当日現金にてお支払いください
場所 ; エスカール アビタ escale Habitat
千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビルB1
TEL 03-5221-8875
申し込み方法 ; アビタ味岡までメールにて申し込みくださいませ。
申し込みはこちらへ ; escale-habitat@jazz.odn.ne.jp
(お客様の御都合によっては、お電話での予約も承ります)