夜な夜なワイン ~ときどきジャズ~
丸の内「エスカール アビタ」 オーナー・ソムリエの徒然
引き続きの“自然に委ねた”シリーズ
天気優れず、朝から「ア~ア…傘かな」。
おっといけません。雨とて「自然のなせる業」。
恵みの雨と思い感謝…とはいかないのが、人間の弱さ。いえ私の…
さて本日紹介させていただきますのは、ロワールの2008年。
Pinoir de Soif ('08) Les Vins Contes \5,500
ピノワール・ド・ソワフ レヴァン・コンテ

2007年は白も含め若干不調だったように見受けられる「ロワール」。
しかし、ヴィンテージ2008は良いですね。
勿論、素晴らしい作り手のワインはそれなりに素晴らしいのですが、やはり全体的に見ると…
ヴィンテージも「神のなせる業」なのでございます。
さてこの">「Pinoir de Soif」ですがまず気になるところが…ありますよね。
「Pinoir」ってスペルの間違い?「Pinot Noir」じゃあないのかい?!
この作り手「レ・ヴァン・コンテ」の「オリヴィエ・ルマッソン」はソムリエ出身。
だからというわけではないのでしょうが、
他の言葉に駈けたり、韻を踏んだり、面白い名前を付けたがるようです。
たとえば、セミヨン種から造ったワインは
「Soin Mignon そわみによん」(意;可愛らしいお世話)
シャルドネの場合は
「Chardon ne d'hier しゃるどん・ね・でぃえー」(意;あざみが今日咲いたよ)
繰り返し早口言葉で言うと…「しゃるどんねでぃえ…シャルドネでい」と江戸っ子カイ?
そして「Soif」とは喉の渇き。それを癒すためのワイン。
そんなワイン「Vin de Soif」を造ることを彼は目指しています。
「喉の渇きを癒す」のならば、値段だって高くっちゃいけません。
だいじょうぶです。彼のワインはこの「Pinoir」も含め本当にお手ごろなものばかり。
スルスル飲めて、柔らかいのに、薄くない、おいし~♡。
ずうっと、朝まででも飲み続けられそう。
言い遅れましたが葡萄は勿論「ピノ・ノワール」
喉はおろか、『心の乾きも癒してくれる』かも…
きっとそうしてくれるでしょう。
優しい人柄の「オリヴィエ」が手塩にかけたんですもの。
おっといけません。雨とて「自然のなせる業」。
恵みの雨と思い感謝…とはいかないのが、人間の弱さ。いえ私の…
さて本日紹介させていただきますのは、ロワールの2008年。
Pinoir de Soif ('08) Les Vins Contes \5,500
ピノワール・ド・ソワフ レヴァン・コンテ

2007年は白も含め若干不調だったように見受けられる「ロワール」。
しかし、ヴィンテージ2008は良いですね。
勿論、素晴らしい作り手のワインはそれなりに素晴らしいのですが、やはり全体的に見ると…
ヴィンテージも「神のなせる業」なのでございます。
さてこの">「Pinoir de Soif」ですがまず気になるところが…ありますよね。
「Pinoir」ってスペルの間違い?「Pinot Noir」じゃあないのかい?!
この作り手「レ・ヴァン・コンテ」の「オリヴィエ・ルマッソン」はソムリエ出身。
だからというわけではないのでしょうが、
他の言葉に駈けたり、韻を踏んだり、面白い名前を付けたがるようです。
たとえば、セミヨン種から造ったワインは
「Soin Mignon そわみによん」(意;可愛らしいお世話)
シャルドネの場合は
「Chardon ne d'hier しゃるどん・ね・でぃえー」(意;あざみが今日咲いたよ)
繰り返し早口言葉で言うと…「しゃるどんねでぃえ…シャルドネでい」と江戸っ子カイ?
そして「Soif」とは喉の渇き。それを癒すためのワイン。
そんなワイン「Vin de Soif」を造ることを彼は目指しています。
「喉の渇きを癒す」のならば、値段だって高くっちゃいけません。
だいじょうぶです。彼のワインはこの「Pinoir」も含め本当にお手ごろなものばかり。
スルスル飲めて、柔らかいのに、薄くない、おいし~♡。
ずうっと、朝まででも飲み続けられそう。
言い遅れましたが葡萄は勿論「ピノ・ノワール」
喉はおろか、『心の乾きも癒してくれる』かも…
きっとそうしてくれるでしょう。
優しい人柄の「オリヴィエ」が手塩にかけたんですもの。
自然のパワーにゆだねて
昨日のブログでお話した、自然の驚異。
そのパワーは計り知れず
「火山の噴火」「地震」「台風」「雷」「山火事」など…
21世紀の英知をもってしても、かなうものではありません。
「立ち向かい、支配しよう」とはおこがましいではありませんか。
「自然そのものを敬い、抱かれて生きる」をそのまま表現したようなワイン…
『ラヴラヴ♡猫ちゃんワイン』
を御紹介。
"Querida"Cotes du Roussillon 2008 Potron Minet ¥6500
“ケリダ” コート・デュ・ルーション ポトロン・ミネ (50%グルナッシュ、50%カリニャン)

まあ!凄い香り! 正直、香りの第一印象は「くっさ~」。
ビックリ・マークが!!!!!!!!!!!!!・・・・
そこでひるまず、口に含むと「アラ不思議」
今度は、クエスチョン・マークが?????????????・・・・
何故なの「オイシ~」じゃあありませんか。
たっぷりの果実実。溶け込んだ細かいタンニン。
『ビオ(自然派)』が好きで、かなり経験のある方。
もしくは、興味あるものには体当たり!な方にはお勧め中のお勧め!
ドメーヌの名前「Potoron Miner」を直訳すれば
「子猫(Minet)ちゃんのお尻(Potron)」
猫の活躍した夜のお終い。つまり「夜明け」の事を指します
そのパワーは計り知れず
「火山の噴火」「地震」「台風」「雷」「山火事」など…
21世紀の英知をもってしても、かなうものではありません。
「立ち向かい、支配しよう」とはおこがましいではありませんか。
「自然そのものを敬い、抱かれて生きる」をそのまま表現したようなワイン…
『ラヴラヴ♡猫ちゃんワイン』
を御紹介。
"Querida"Cotes du Roussillon 2008 Potron Minet ¥6500
“ケリダ” コート・デュ・ルーション ポトロン・ミネ (50%グルナッシュ、50%カリニャン)

まあ!凄い香り! 正直、香りの第一印象は「くっさ~」。
ビックリ・マークが!!!!!!!!!!!!!・・・・
そこでひるまず、口に含むと「アラ不思議」
今度は、クエスチョン・マークが?????????????・・・・
何故なの「オイシ~」じゃあありませんか。
たっぷりの果実実。溶け込んだ細かいタンニン。
『ビオ(自然派)』が好きで、かなり経験のある方。
もしくは、興味あるものには体当たり!な方にはお勧め中のお勧め!
ドメーヌの名前「Potoron Miner」を直訳すれば
「子猫(Minet)ちゃんのお尻(Potron)」
猫の活躍した夜のお終い。つまり「夜明け」の事を指します
Tag : ルーション
今日は暖かい…でも明日からは?
気温は24℃。意やそれ以上?
空き地には、『ムラサキサギゴケ』が可憐な花を咲かせています。

辺りを見廻せば、白い花の『サギゴケ』も。

ソメイヨシノも散り、サギゴケ咲けばもう春も本番…
と思いきや天気は下り、坂明日は気温も上がらない様子。
来週には「ゴールデンウィーク」を控えておりますのにだいじょうぶかな?
良い気候で外出したいものです。
などと呑気に言っている場合ではない!
アイスランドでの「噴火」の影響で、日本から「行くも」「帰るも」飛行機飛ばず缶詰に。
やっと、昨日辺りからボツボツ再開したヨーロッパとの空の便も混乱しているとのこと。
GWには、ヨーロッパへの旅行を予定されていた方も多いのでは。
アビタのシェフも、連休を利用して旧友に会いにヨーロッパへ行く予定を立てているひとり。
「だいじょうぶかな~飛ぶかな?」「行っても帰れなくなる可能性が…」と
やきもきしております。
皆様、くれぐれもお気をつけて。
さらに困ったことに、ヨーロッパの空の便が『ダメ』ってことは…
「チーズ」や「野菜」がやばいらしい。
インポーターさんから、黄色信号のお知らせが…
自然の力はは怖い!凄い!ものですね。
次回はその凄い、大きな「自然」の力をそのまま封じ込めたようなワインを御紹介しましょう。
空き地には、『ムラサキサギゴケ』が可憐な花を咲かせています。

辺りを見廻せば、白い花の『サギゴケ』も。

ソメイヨシノも散り、サギゴケ咲けばもう春も本番…
と思いきや天気は下り、坂明日は気温も上がらない様子。
来週には「ゴールデンウィーク」を控えておりますのにだいじょうぶかな?
良い気候で外出したいものです。
などと呑気に言っている場合ではない!
アイスランドでの「噴火」の影響で、日本から「行くも」「帰るも」飛行機飛ばず缶詰に。
やっと、昨日辺りからボツボツ再開したヨーロッパとの空の便も混乱しているとのこと。
GWには、ヨーロッパへの旅行を予定されていた方も多いのでは。
アビタのシェフも、連休を利用して旧友に会いにヨーロッパへ行く予定を立てているひとり。
「だいじょうぶかな~飛ぶかな?」「行っても帰れなくなる可能性が…」と
やきもきしております。
皆様、くれぐれもお気をつけて。
さらに困ったことに、ヨーロッパの空の便が『ダメ』ってことは…
「チーズ」や「野菜」がやばいらしい。
インポーターさんから、黄色信号のお知らせが…
自然の力はは怖い!凄い!ものですね。
次回はその凄い、大きな「自然」の力をそのまま封じ込めたようなワインを御紹介しましょう。
5/19(水)は第11回 「あやしいワイン会」 今回は?・・・

オセアニアのワイン産地「ニュージーランド」。
ニュージーランドといえば…
人間の人口より多い「羊」。
飛べない国鳥「キーウィ」。それに似ているフルーツは「キウイ」。
世界最高峰の実力を持つ、ラグビーの「オール・ブラックス」。
同じく世界の大会を制覇してきた「ヨット競技」。
そして、季節は日本と同じく「四季four season」。
なんか、形も日本の「北海道から本州の途中まで」に似てませんか?

さてニュージーランドにワイン用の葡萄がやってきたのは19世紀初頭。
しかし、諸事情により、なかなか産業としては広がらず、
やっと世界に認められるようになったのは、1970年代に入ってから。
「ソーヴィニオン・ブラン」の登場を待たなければなりません。
極めて新しい産地、「NEW・WORLD」の中の「NEW・WORLD」といえるでしょう。
しかしいまやその実力は、「ピノ・ノワール」においても世界レヴェル。
「シャルドネ」「カベルネ」「メルロ」「シラー」などの品質もグングンUP。
1990年代には130余だったワイナリーも、
2000年代に入るとには3倍の280を下らないといわれるほど急成長。
南北に伸びた生産地は、おのおのの特徴が現れており、興味深いものがあります。
いまや、ワインの世界を語るには「NZ・WINE]ははずせません。
(語る必要はありませんが…それより飲んでくださいね)
さあ、「ニュージーランド・ワイン」の魅力を
たっぷり堪能しましょう!!
_________________
第11回 アビタあやしいワイン会
『NEWWORLDのなかのNEWWORLD その名もニュージーランド』
日時 ; 5月19日(水) 19:00~21:00
会費 ; 7,000円 (ワイン、お料理、税含む)
*当日現金にてお支払いください
場所 ; エスカール アビタ escale Habitat
千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビルB1
TEL 03-5221-8875
申し込み方法 ; アビタ味岡までメールにて申し込みくださいませ。
申し込みはこちらへ ; このブログのコメント欄(非公開)に書き込んでいただくか
又は escale-habitat@jazz.odn.ne.jp
必要事項 ; ①お名前 ➁メールアドレス
ポルトガル 続編(赤の巻) 至福
昨日は、ポルトガルワインを目当てのお客様も多数御来店賜りまして、
ありがとうございました。
私が五月蝿胃ほど、発信しております「アビタ ワイン通信」や当ブログを
結構まじめに読んでいただいている様子。とても嬉しいです。
さて今日は、予告のとおり「あやしいワイン会」由来の、「ポルトガルワイン」の赤のお勧めです。

では左側から順番に行きましょね。
Marques de Borba '08
João Portugal Ramos,Alentejo ¥5800
マルケス・デ・ボルバ ショアン・ポルトガル・ラモス アレンテージョ
南の産地「アレンテージョ」のギラギラ太陽いっぱいの健康優良児。
ポルトガルは南に行くほど乾燥。したがってより甘味が凝縮。
葡萄は「アラゴネス」「トリンカデイラ」「ぺリキータ」???
昨日から続いて、馴染みのない名前ですね
Baga Tinto '05
Louis Pato Bairrada
バーガ ティント ルイス・パト バイラーダ(赤)
「バーガ」といっても、馬鹿にしているわけではありません。
ルイス・パト曰く、バイラーダに最も適した品種はごれだ!
造り手のファミリーネーム「PATO パト」は「鴨」の意。「鳩」ではありません。
口当リの柔らかい第一印象から、ごくりと行く頃には何故か「しっかり」感が。
ちなみに、彼のワイン全てに「鴨 PATO」のデザインが施されています。
それどころか、彼の「ネクタイ」「シャツ」などなどには鴨鴨鴨…かも?
いえ、本当のことであります。
Dão Tinto '07
Quinta dos Roqeus Dão ¥5000
ダン・ティント キンタドロケス(赤)
バランスの良い、モダンな味わい。葡萄品種は4種を混植。
「トゥリガ・ナシオナル」「ジャエン」「アルフロシェイロ・プレト」「ティンタ・ロリス」
またまた、新しい名前が…。 樽香が良い塩梅。
Vertente '06 Niepoort Dour ¥7500
ヴェルテンテ ニーポート ドウロ(赤)
「バイラーダ」「ダン」の中部から北上して、
いよいよ「ポートワイン」の産地「ドウロ」の辛口赤ワイン。
葡萄は甘口の「ポート」と一緒で、
「トゥーリガ・ナシオナル」「トゥーリガ・フランカ」そして、
スペインでは「テンプラニージョ」と呼ばれる「ティンタ・ロリス」など、
この地の伝統品種で構成されています。
ブルーブラックの「インク」を思わせる色調。黒い果実ですが、甘味をあまり感じさせない香り。
均整の取れた骨格を持つ、味わい深い赤ワインです。
「ニーポート」はドウロのワインに情熱を傾ける若者の集まり「ドウロ・ボーイズ」の一員。
「ボーイズ」だけに新しい取り組みをしていると思いきや、
ワインはいたって「クラシカル」。いっそ「爺さんズ」にすれば?…は冗談。
新しい取り組みは、「伝統」の再現なのか知らん?
Tawny Port 10 Years Old
Niepoort ¥1200(1グラス)
タウニー・ポート 10年 ニーポート(甘口)
さてトリに控えますは、ポルトガルが世界に誇る、
最高峰の甘口酒精強化ワイン「ポート」の登場。
琥珀色になるまで熟成させてから出荷される「タウニー」。
味わいの解説は無粋。
ただただ、「至福な時間を連れてきてくれる」ワインです
勿論、皆様にお試しいただけますよう、グラス単位で御用意しております。
ありがとうございました。
私が五月蝿胃ほど、発信しております「アビタ ワイン通信」や当ブログを
結構まじめに読んでいただいている様子。とても嬉しいです。
さて今日は、予告のとおり「あやしいワイン会」由来の、「ポルトガルワイン」の赤のお勧めです。

では左側から順番に行きましょね。

João Portugal Ramos,Alentejo ¥5800
マルケス・デ・ボルバ ショアン・ポルトガル・ラモス アレンテージョ
南の産地「アレンテージョ」のギラギラ太陽いっぱいの健康優良児。
ポルトガルは南に行くほど乾燥。したがってより甘味が凝縮。
葡萄は「アラゴネス」「トリンカデイラ」「ぺリキータ」???
昨日から続いて、馴染みのない名前ですね

Louis Pato Bairrada
バーガ ティント ルイス・パト バイラーダ(赤)
「バーガ」といっても、馬鹿にしているわけではありません。
ルイス・パト曰く、バイラーダに最も適した品種はごれだ!
造り手のファミリーネーム「PATO パト」は「鴨」の意。「鳩」ではありません。
口当リの柔らかい第一印象から、ごくりと行く頃には何故か「しっかり」感が。
ちなみに、彼のワイン全てに「鴨 PATO」のデザインが施されています。
それどころか、彼の「ネクタイ」「シャツ」などなどには鴨鴨鴨…かも?
いえ、本当のことであります。

Quinta dos Roqeus Dão ¥5000
ダン・ティント キンタドロケス(赤)
バランスの良い、モダンな味わい。葡萄品種は4種を混植。
「トゥリガ・ナシオナル」「ジャエン」「アルフロシェイロ・プレト」「ティンタ・ロリス」
またまた、新しい名前が…。 樽香が良い塩梅。

ヴェルテンテ ニーポート ドウロ(赤)
「バイラーダ」「ダン」の中部から北上して、
いよいよ「ポートワイン」の産地「ドウロ」の辛口赤ワイン。
葡萄は甘口の「ポート」と一緒で、
「トゥーリガ・ナシオナル」「トゥーリガ・フランカ」そして、
スペインでは「テンプラニージョ」と呼ばれる「ティンタ・ロリス」など、
この地の伝統品種で構成されています。
ブルーブラックの「インク」を思わせる色調。黒い果実ですが、甘味をあまり感じさせない香り。
均整の取れた骨格を持つ、味わい深い赤ワインです。
「ニーポート」はドウロのワインに情熱を傾ける若者の集まり「ドウロ・ボーイズ」の一員。
「ボーイズ」だけに新しい取り組みをしていると思いきや、
ワインはいたって「クラシカル」。いっそ「爺さんズ」にすれば?…は冗談。
新しい取り組みは、「伝統」の再現なのか知らん?

Niepoort ¥1200(1グラス)
タウニー・ポート 10年 ニーポート(甘口)
さてトリに控えますは、ポルトガルが世界に誇る、
最高峰の甘口酒精強化ワイン「ポート」の登場。
琥珀色になるまで熟成させてから出荷される「タウニー」。
味わいの解説は無粋。
ただただ、「至福な時間を連れてきてくれる」ワインです
勿論、皆様にお試しいただけますよう、グラス単位で御用意しております。