夜な夜なワイン ~ときどきジャズ~
丸の内「エスカール アビタ」 オーナー・ソムリエの徒然
「男と女」・・「シラーとカリニャン」
Garances Côtes du Rhône Villages '07 ¥6,000
ガランス コート・デュ・ローヌ ヴィラージュ (70%カリニャン、30%グルナッシュ)
Rouge Garance Côtes du Rhône Villages '07 ¥6,500
ルージュ・ガランス コート・デュ・ローヌ ヴィラージュ (70%シラー、20%グルナッシュ、10%ムールヴェドル)

「男と女;Un homme et une femme」といえば、
「たちきれぬ過去の想いに濡れながら 愛を求める永遠のさすらい・・・その姿は男と女」
のキャッチコピーで60年代にヒットしたフランス映画。
監督は「白い恋人たち」や「愛と悲しみのボレロ」の「クロード・ルルーシュ」ですが、
それはさておき、今日は俳優さんの話題。
主演は、アンヌ役の「アヌーク・エーメ」とジャン・ルイ役の「ジャン=ルイ・トランティニャン」
実は今日のワインのドメーヌ「ルージュ・ガランス」は、
このフランスの伝説的銀幕のスター「ジャン=ルイ」と、
エステルザルグ協同組合の一員として小さなワイナリーを営んでいた、
「コルテリーヌ夫妻」の3人が、「ワインと芸術」において意気投合。
1997年に興したものです。
写真右の「ガランス」は「カリニャン」が主体で、
エレガントで柔らかいボディーを持ったワイン。
左の「ルージュ・ガランス」は「シラー」が主体。、
しっかりした骨格を持つパワーを感じさせるワイン。
さながら、「ガランス」は「女」で、「ルージュ」は「男」?(逆かもね)
エチケットも彼の芸術面の繋がりから、
グラフィック・デザイナーで漫画家、映画監督の
「エンキ・ビラル」が描く鳥。
アーティスティックなワインは、モダンな造りなのに、
どこかに懐かしい香りが・・・貴方を包み込んでくれるよう
ガランス コート・デュ・ローヌ ヴィラージュ (70%カリニャン、30%グルナッシュ)
Rouge Garance Côtes du Rhône Villages '07 ¥6,500
ルージュ・ガランス コート・デュ・ローヌ ヴィラージュ (70%シラー、20%グルナッシュ、10%ムールヴェドル)

「男と女;Un homme et une femme」といえば、
「たちきれぬ過去の想いに濡れながら 愛を求める永遠のさすらい・・・その姿は男と女」
のキャッチコピーで60年代にヒットしたフランス映画。
監督は「白い恋人たち」や「愛と悲しみのボレロ」の「クロード・ルルーシュ」ですが、
それはさておき、今日は俳優さんの話題。
主演は、アンヌ役の「アヌーク・エーメ」とジャン・ルイ役の「ジャン=ルイ・トランティニャン」
実は今日のワインのドメーヌ「ルージュ・ガランス」は、
このフランスの伝説的銀幕のスター「ジャン=ルイ」と、
エステルザルグ協同組合の一員として小さなワイナリーを営んでいた、
「コルテリーヌ夫妻」の3人が、「ワインと芸術」において意気投合。
1997年に興したものです。
写真右の「ガランス」は「カリニャン」が主体で、
エレガントで柔らかいボディーを持ったワイン。
左の「ルージュ・ガランス」は「シラー」が主体。、
しっかりした骨格を持つパワーを感じさせるワイン。
さながら、「ガランス」は「女」で、「ルージュ」は「男」?(逆かもね)
エチケットも彼の芸術面の繋がりから、
グラフィック・デザイナーで漫画家、映画監督の
「エンキ・ビラル」が描く鳥。
アーティスティックなワインは、モダンな造りなのに、
どこかに懐かしい香りが・・・貴方を包み込んでくれるよう
祈・・・千客万来

二の酉も過ぎ、ますます寒くなると思いきや・・・以外にも暖かく、
寒さに弱い私の重ね着に、電車の中では汗を拭く始末。
さて、先日私は例年恒例の「酉の市」へと、府中の大国魂神社を訪ねました。
下町生まれの私にとって、酉の市といえば浅草の鷲神社(おとりさま)。
東京西部へ引っ越してからは(何年になるのかなあ)、
毎年こちらにお世話になっております。


門をくぐりると、右手に「鶴石」。 左に「亀石」と
縁起のよさそうな石を見ながら進み、拝殿を右に折れると
目指す「大鷲(おおとり)神社」があります。
「我らアビタの繁盛祈願」
「二礼、二拍手、一礼」とお祈りすれば、
千客万来!大判小判が、ざっくざく・・・
とは行きませんが、
一年間無事に店をやってこれたことへのよろこびがあふれます。
アビタを贔屓にしていただいております皆様に深く御礼申し上げます。
そして、
「今後ともお引き立てを賜れますよう、
よろしくお願い申し上げたてまつりま~す」
今年のボージョレーは凄い?
その筋によると・・・今年のボージョレーは、
「あの火星接近の2003年、そして2005年と同じように素晴らしい。」「いやいや、それ以上だ。」とか・・・
「誠かどうかは、自分で飲んでみなキャー、わかんねーよ」ですよね。
皆様も是非御自分の舌と鼻と感性で御判断を。
そんな年、2009年より始めた、日本人の造り手さんがいます。
何度もこのブログに登場しているボアルカの「新井順子さん」です。
Beaujolais Villages Nouveau "Le Pont du Diable"
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー ル・ポン・デュ・ディアーブル

順子さんが、ロワールでワイン造りを始めてから、8年余り。
「いつかは、ボージョレーが造ってみたいな。」と思っていたそう。
そんな彼女に思いがけない幸運の女神が舞い降ります。
たまたま訪れたボージョレー、ブルルイ村の「ムッシュ・ジョベール」に、
「私、ボージョレー・ヌーボーを仕込んでみたいな。」と言ったそうな。
そこで、ムッシュが答えるには、
「いいよ。やってみな。じゃあ・・・この畑にしたらどう。」と、
貸してくれたのが、"Le Pont du Diable"という彼の最高の畑の一つだったとさ。
"Le Pont du Diable"とは「小悪魔の橋」。

ジョベールさんには、
屈託なく貸してと言った順子さんが、
かわいい小悪魔ちゃんにみえちゃったのかしらん?
右の写真が件の「小悪魔橋」→
さてさて、幸運をいただいた彼女ではありますが、
勿論、大変なことも山積。
ロワールでも、同じ品種、
「ガメイ」種のワインを造ってはいますが、
やはり、ボージョレーとは
収穫方法、時期、醸造方法などなど
違うことも多く、しかも自分のワイナリーのこともあるのに、
片道5時間かかる距離。
睡魔と闘いながら、ワイン造りと車での移動。
彼女の夢のワインのためとはいえ「ご苦労様」。
凄いエネルギーのあるかたですね。
そんな彼女のワインのお味は・・・「押して知るべし」・・・
ではなく・・・「飲んで知るべし」
「あの火星接近の2003年、そして2005年と同じように素晴らしい。」「いやいや、それ以上だ。」とか・・・
「誠かどうかは、自分で飲んでみなキャー、わかんねーよ」ですよね。
皆様も是非御自分の舌と鼻と感性で御判断を。
そんな年、2009年より始めた、日本人の造り手さんがいます。
何度もこのブログに登場しているボアルカの「新井順子さん」です。
Beaujolais Villages Nouveau "Le Pont du Diable"
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー ル・ポン・デュ・ディアーブル

順子さんが、ロワールでワイン造りを始めてから、8年余り。
「いつかは、ボージョレーが造ってみたいな。」と思っていたそう。
そんな彼女に思いがけない幸運の女神が舞い降ります。
たまたま訪れたボージョレー、ブルルイ村の「ムッシュ・ジョベール」に、
「私、ボージョレー・ヌーボーを仕込んでみたいな。」と言ったそうな。
そこで、ムッシュが答えるには、
「いいよ。やってみな。じゃあ・・・この畑にしたらどう。」と、
貸してくれたのが、"Le Pont du Diable"という彼の最高の畑の一つだったとさ。
"Le Pont du Diable"とは「小悪魔の橋」。

ジョベールさんには、
屈託なく貸してと言った順子さんが、
かわいい小悪魔ちゃんにみえちゃったのかしらん?
右の写真が件の「小悪魔橋」→
さてさて、幸運をいただいた彼女ではありますが、
勿論、大変なことも山積。
ロワールでも、同じ品種、
「ガメイ」種のワインを造ってはいますが、
やはり、ボージョレーとは
収穫方法、時期、醸造方法などなど
違うことも多く、しかも自分のワイナリーのこともあるのに、
片道5時間かかる距離。
睡魔と闘いながら、ワイン造りと車での移動。
彼女の夢のワインのためとはいえ「ご苦労様」。
凄いエネルギーのあるかたですね。
そんな彼女のワインのお味は・・・「押して知るべし」・・・
ではなく・・・「飲んで知るべし」
来週解禁!ボージョレー・ヌーボーやいかに
2009 Beaujolais Nouveau
ボージョレーヌーボー 11/19(木) 解禁!

さてさてやってきました! ヌーボー解禁まで今日を含めて7日。
アビタでは、解禁当日
「あやしいワイン会 特別編 ヌーボー祭り」を開催します。
(御予約制です。詳細は続きをご覧ください)
8月から、ヌーボーの選択を開始して早3ヶ月。、
毎年のことながら、楽天的な私でさえ「胃にこたえる」重圧の日々。
「面白そうなのないか~」 「美味しいものはないか~」
と、「秋田のなまはげ」よろしくではありませんが、苦慮を重ねてまいりました。
さてその中でも今年のアビタは、日本人の造り手に注目。
まずは、ブルゴーニュでがんばってらっしゃる 「仲田晃司」さんのヌーボー。
Lou Dumont Beaujolais Nouveau

今年で、10周年を向かえますます評価の上がる「ルー-デュモン」。
オレンジの背景に「天 地 人」という、斬新なエチケットはご覧になったことがあるかも?
ヌーボーはちょいと違って、3人のダンサー?かな
勿論中身が大切。前年もよかったですが今年は特に、
周年ということもあり、気合の入るワインになること間違いなし。
もうこんな時間に・・・続きはおいおい御紹介します。
(次回は、同じく日本の造り手、新井順子さんを御紹介させていただきます)
「アビタ ヌーボーワイン祭り」の詳細、御予約方法は続きをお読みください。
ボージョレーヌーボー 11/19(木) 解禁!

さてさてやってきました! ヌーボー解禁まで今日を含めて7日。
アビタでは、解禁当日
「あやしいワイン会 特別編 ヌーボー祭り」を開催します。
(御予約制です。詳細は続きをご覧ください)
8月から、ヌーボーの選択を開始して早3ヶ月。、
毎年のことながら、楽天的な私でさえ「胃にこたえる」重圧の日々。
「面白そうなのないか~」 「美味しいものはないか~」
と、「秋田のなまはげ」よろしくではありませんが、苦慮を重ねてまいりました。
さてその中でも今年のアビタは、日本人の造り手に注目。
まずは、ブルゴーニュでがんばってらっしゃる 「仲田晃司」さんのヌーボー。
Lou Dumont Beaujolais Nouveau

今年で、10周年を向かえますます評価の上がる「ルー-デュモン」。
オレンジの背景に「天 地 人」という、斬新なエチケットはご覧になったことがあるかも?
ヌーボーはちょいと違って、3人のダンサー?かな
勿論中身が大切。前年もよかったですが今年は特に、
周年ということもあり、気合の入るワインになること間違いなし。
もうこんな時間に・・・続きはおいおい御紹介します。
(次回は、同じく日本の造り手、新井順子さんを御紹介させていただきます)
「アビタ ヌーボーワイン祭り」の詳細、御予約方法は続きをお読みください。
なぜか?飲みたくなる白

イヌリエータ オルキデア シュール・リ ナヴァッラ ¥4,000

暦の上ではすでに冬・・・でもいっこうに寒くなる気配は?。
しかーし! 皆様の職場では、すでに冬型の空調に替わっているはずですね。
ということは・・・温められて・・・空気は乾燥傾向に・・すると
喉が乾き→体が水分を→爽やかな冷たいものが→ビールではちょっと寒すぎ
⇒結果、白ワインを飲む
雪が降って家に篭っているとき、炬燵に入ってみかんやアイスクリームを食べる雰囲気。
私は当然、ビールですが・・・
今日は、ワイン会でも登場、スペイン・バスクは「ナヴァッラ」の白ワインにしよう。
「オルキデア」の意は蘭の花。だからなのか、白い花の香り。
思いのほか旨味ものって、少々のミネラル感。美味しいですよ。
さて、つまみは・・・・っと
シェフが築地で買ってきた、三重産のムール貝。
彼は密かに味見をしていた! 曰く「うまいっすよ」。
私の胃袋でなく、お客様に収めて欲しいと、シェフの目は語る。


早く来ないと食べちゃうよー