fc2ブログ

赤く咲くのは・・・

habitat-logo彼岸花(ヒガンバナ)
ヒガンバナ1
お隣の農家のビニールハウスの周りには、
「ヒガンバナ」が真っ赤な花火のように咲きました。
過ぎ去った夏の夜空をリプレイしているように、妖しく咲きました。
またの名を「曼珠沙華」。これはサンスクリット語で「天上の花」の意味だとか?

毒々しいように感じ、綺麗な花でありながらしっくり来ないのは、
花期に葉っぱがないからかしらん?
普通と違った、不思議なサイクルを持つ植物でして・・・
そのサイクルは・・・

花が終わると茎も枯れる⇒葉が伸びて冬の間も青い葉が春先まで茂る
⇒夏前に葉が枯れる⇒秋になると急に茎が伸びて花が咲く

面白い生活環もあるものですね。

不思議といえば、こちらも面白くも不思議なブドウ品種カリフォルニアの「ジンファンデル」。
habitat-logoPepperwood Grove Old Vine Zinfandel California
 ペッパーウッド・グローヴ オールド・ヴァイン ジンファンデル ¥4,000
ペッパーWGZIN
数年前には、『遺伝子誘導を行った結果、このブドウの故郷は「イタリア」。南イタリアの「プリミティーヴォ」と同じ』といわれてきました。
しかし最近、『DNA鑑定の結果、「クロアチア」の「クリルジェナック(Crljenak)」と同じ』といった情報も。
この情報どちらもカリフォルニア大学デイヴィス校の発信だったように・・・・

まあどちらでもよろしいが、このブドウの実の付き方が面白いんです。
普通のブドウでは、ある程度一斉に花をつけるのでありますが、
こいつは花期が長く、まちまち。モザイク状でカラフルな色のブドウの房になります。
未熟な実から、過熟な物までが混雑するわけですから、
収穫時期や醸造がけっこう難しいらしいです。

「気の抜けた、ドクターペッパー」のような味わいのものが多くみうけられる
カリフォルニアのZINですが、
今回ご紹介の「ペッパーウッド ジンファンデル」は、お安いのによくできております。
果実味があるのに、ごってリジャムではなく。
すっと喉を通っていくのに、飲んだ実感もたっぷり。

まずは試してみてはいかが?

ウミウシを探して

habitat-logo真鶴半島 三ツ石三ツ石

初めての秋の大型連休。皆様はどちらへお出かけでしたか?
休みの前半は、大潮。
しかも昼ごろに干潮でぐんと潮位が下がるし、
台風で時化た後なのでもしや・・・・ウミウシを・・・
というわけで、真鶴半島へ行ってきました。
空はどんより、ときどき雨がポツリポツリと。
照りつける太陽はなく、結構いいかも。
ただし、写真には光が足りず。
岩場
タイドプールもできており、早速探索開始。
岩の裏を覗いたり、ひっくり返したり。
童心にかえって、網を振るってみると
イソスジエビやドロメ(ハゼ)が、面白いように獲れます。
タイドプールの生き物
残念ながら、ウミウシは発見できず・・・潮があげてきたので終了。
でも、こんなのが見つかりました。
イソクズガニ
体全体、足にまでカイメンを付けてカモフラージュしている
「イソクズガニ」
岩に付いた海草の上を、極めてゆっくり歩いていました。
「初めは、蜘蛛みたいでちょっと気持ち悪いな」と思っていましたが、
観察していると、動きが以外にかわいい。

次回はウミウシ見つけるぞー。

今日もがっちり!飲んで食って

habitat-logo沖縄豚 あぐ~ vs カリフォルニアCS
マクマニス&あぐー

肉食系おやじの私。
「今日は暑い!スタミナを・・・」といっては、肉にワイン。
「今日は底冷えが・・・ではエネルギーを補充」といっても相変わらず。
勿論、魚介も食べますし、美味しい野菜は大好き。
意外にも、牛肉は重すぎ。赤みを少々なら・・・といった程度。

個人的に今日は「旨い豚が食べたーイ!」 というわけで、沖縄豚「あぐ~」

あぐー

いつものアビタでは、あぐ~のモモ肉をボンレスハムに仕立てて好評を得ておりますが、
今回は「肩ロース」。赤みが濃く、味わいも豊か。

塊で焼けばほらこんな感じに。あぐーロティー

ワインは・・・程々の器量の赤で・・・

続きを読む »

マイブーム? ~狩

いつもの径 駅前ぶどう園
ぶどう狩り
毎日通っている、通勤路。駅前にはぶどう園。
一年を通して見ているからか?
「選定が始まった」「花が咲いた」「小さな実になった」「色付いてきた」と、
まるで、恋人のように気になって仕方ない。

「袋賭けをしてからかなりたつなあ。いつ収穫なのかな」と思ったのが8月初め。
たまの休みに、ぶどう園を経営されているお宅の前を通ると・・
のぼり
 ひらひらと、のぼりが棚引いているではありませんか!
 
 玄関先には、直売所が。
 そこで「ぶどう狩りはできますか?」と伺うと、OKとのこと。
 
 何年も見ているのに、初めて入ることができました。

ぶどう棚はかなり低く、腰をかがめてそろそろと。
白い袋に包まれたブドウを下からそっと覗くと
ぶどう狩り1
黒紫に熟したブドウが。

高尾1

品種は「高尾」。1956年東京生まれのぶどうだそうです。
美味しいjけど、栽培が結構大変なので栽培地があまり広がらないんだとも。

フルーツや甘いものが苦手な私も、今日ばかりは数粒ほうばりました。
旨いんだけどね、やはり液体のほうが・・・・suki

第3回 あやしいワイン会 バスク編

本格的、食欲の秋に向けての前奏曲。
「バスク -不思議であやしい美食の国」を開催します。
バスクワイン

スペイン北東部から、フランス西部にかけて国境を超え生活するバスク人。
ルーツはクロマニヨン人とも、地中海民族とも言われ、特異な言語を持つ彼ら。
民族運動におけるテロリズムなど、マイナスイメージもありますが、
言語のならび方が日本語と似ていたり、
ベレー帽やエスパドリューなどバスクが発祥の地だったり、
日本にキリスト教を伝えた「フランシスコ・ザビエル」さんは、バスク出身ですし、
何より美食の国で、スペイン全土、そして世界にシェフを送り出しています。

本格的な食欲の秋を控えて、
「不思議であやしい国」のお料理と、ワインで楽しもうではありませんか!


(御予約制です。メールにて御予約くださいませ)
____________________

第3回 「あやしいワイン会」

テーマ ; 「バスク -不思議であやしい美食の国」

日時 ; 9月16日(水) 19:00~21:00

会費 ; 7,000円 (税含む、当日現金にてお支払いをお願い致します)

場所 ; エスカール アビタ escale Habitat
千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビルB1
       TEL 03-5221-8875

申し込み方法 ; アビタ味岡まで必要事項をお書きの上、メールにて申し込みくださいませ。

申し込みはこちらへ ; escale-habitat@jazz.odn.ne.jp

必要事項 ; ①お名前 ➁メールアドレス
           *御意見、御要望などもお気軽にお書きくださいませ。   

尚、御予約によるお客様の個人情報は、アビタが主催するワイン会のみに使用いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワインリストは続きをご覧ください

続きを読む »