fc2ブログ

ワインの価値、価格考

7月も今日を限り。早いもので、夏もあとひと月。
早いと言えば、このブログを始めてもう二ヶ月が過ぎました。
アップした記事も40を超え、御紹介したワインの数もかなりに。

先日、お客様に 
「ボルドーとか、ブルゴーニュはやんないの?」
「お宅イタリアンだよね。何故イタリアワインは紹介しないの?」
との、質問を頂きました。

habitat-logoまずは、後半の質問「イタリアンなのに・・」について。

当「エスカール アビタ」には、パスタも多数ありますが、
イタリアンではありません。屋号もフランス語であります。
エスカールは、「寄港する」の意。
アビタは、「棲家」。
つまり、「ビジネスマンの皆様が、本宅にお帰りになる途中、ちょっと寄り道(寄港)。
その港には、貴方の住み家(アビタ)があり、酒好きの生息地(アビタ)でもあります。」
と、まあ長ったらしいお話はこのくらいに。

イタリアワインを紹介していないのは、単(ひとえ)に「難しい」「判らない」からです。
たとえば、同じ「キャンティー」にしても、味わいも価格も様々。
「何葡萄が入っているのか知らん?」 「基準が判らないなあ」と、
私が未熟でダメダメであります。

habitat-logoでは何故「ボルドー、ブルゴーニュは・・・」

これは単に、安くていいものが少ない、と言うより探せない。

ワインの価格を支配しているものって何でしょう。
ワインの美味しさ?それとも、某評論家さんの評価?
グランヴァン

私は「土地の価格」と考えます。

ボルドーの1級やブルゴーニュのグランクリュの畑が、都心の一等地だとすれば、
これまで紹介してきたワインの畑は、かなりの郊外。つまり田舎。
もちろん、適正な価値なのかもしれませんが、
カリフォルニアなども含めて近年高くなりすぎ!
我ら庶民の手は到底届かない、高嶺(高値)の花。

「ワイン好きになると、身を滅ぼすぞー」とよく言われますが、そんなことありません。

適正な価格の美味しいワインを、これからもどんどん発掘、御紹介いていきます。

今後ともブログをご愛読いただき、そして「アビタ」に遊びに来てくださいね~。

*ワインに関する質問はもとより、いろいろなことメッセージください。
(メールでの質問、問い合わせは escale-habitat@jazz.odn.ne.jp までお気軽に)

暑さに負けず・・・

ほんとに暑いですねえ。
アスファルトも、お日様に炙られ、フォンデュー状態。どろどろになっちゃいそう。
噴出す汗とともに失ったエネルギー。「とり返えさねば」 という訳で今日は、

habitat-logo
マッシュルーム セゴビア風

セゴビア

鉄板の上で、ジュワジュワ~
ふーふー・・・アッチッチ とほおばりましょう。
オリーブオイルをたっぷり。にんにくの香りが漂って、気分はスペイン。
食欲増強!スタミナアップ!
オイルはパンに含ませて召し上がれ。

ワインはこれに併せて、セゴビアの近く。
同じカスティージャ・レオン州、ルエダの白。

habitat-logo Oro de Castilla Verdejo '07 Rueda
 オロ・デ・カスティージャ ヴェルデホ ルエダ (¥4,200)
オロ・デ・カスティージャ
今日は細かいこと無し。
兎に角、ビシッと冷やして、グビッとやれば。
「YES!」





Tag : 白ワインSpain

カツオの思い出 =今日のおすすめは?=

habitat-logoカツオの和風ステーキ(¥1,500)
千葉は外房、勝浦からカツオ君がやってきました。
赤みが旨い。ミディアム・レアにさっと焼いて。
和風と言っても 「エストラゴン」 の効いた醤油ベースのソースをたっぷりかけて。
アツオ和風

勝浦と言えば鰹の「かつ」。そして、休日の「朝市」が有名ですよね。
昔々の話ではありますが、この朝市けっこう行きました。
というのも、知り合いが隣の駅「鵜原」に別荘を持っており、
夜の宴会のため、眠い眼をこすり、朝市に。
美味しそうなカツオを見つけ、ぶら下げて帰還。
早速おろして、ぶつ切りに、でかいボウルに、
醤油・酒・生姜とともにぶち込んで・・・冷蔵庫に。
山賊的男の料理で、夜はベロベロになるまで飲むは呑むは。
懐かしくも、美味しい思い出です。

「そんなことより、アビタでは何を飲むのかよ! 今日のワイン!」の声に。

Beaujolais Château Cambon '07 Marcel Lapierre
 ボージョレー シャトー・カンボン マルセル・ラピエール (アビタで¥3,900)

ラピエールボジョレ

ブルゴーニュにおける自然派の巨匠、ラピエールのボージョレーです。
以前から、皆様口を揃えて「ラピエールのワインは素晴らしい」と、大評判。
ですが私は・・・何度飲んでも????
今回も、「ラピエールか~」と気が乗らない試飲・・・がっ!
「なにこれ!うまいじゃないのよ!」
と私の記憶を打ち破ってしまいました。

滑らか、優しい。喉から落ちる間にふわっと体に溶け込んでしまう。
旨味も感じる。いい・・・イイ。
ボージョレーでガメイとは・・・実に官能的。は言い過ぎかな。

カツオと醤油とエストラゴンとワイン。
みんな一緒に溶け込んで、体がふわっと浮きそうになるかもね。

東京ぐび呑みワイン

habitat-logoエスカール アビタが 掲載されました  

東京ぐび呑みワイン


「東京地図出版」より7月に出版された「東京ぐび呑みワイン」 ¥1,575 (税込み)

三月ほど前、東京出版の記者の方より、
「ワインを気軽に楽しめるお店を紹介したいのです。」
「まだまだ、ワインは敷居が高いと思っている方が多いと思います・・云々」と御相談頂きました。
アビタのコンセプトとぴったり。という訳で取材をお受けした次第です。

色々なお店が88軒。結構楽しい内容になっています。

私の友人で、青山のお店に遊びに行くと朝になっちゃうほど、楽しく美味しいお店、
玉代勢さんの琉球・チャイニーズ「TAMA(タマ)」さんや、
品揃えはもちろん、面白いワインを紹介してくれる「居酒屋 おふろ」さん、
はては、神田のガード下の石井さんまで。
いつもの「いらっしゃいませ」エプロン姿で、載ってるんです。

「他人(ひと)の店、こんなに褒めて、紹介しちゃっていいの?」と言われそうですが、
場所も、シチュエーションも色々。
ワインをほんとに気軽に、楽しんでくださる方が増えることが何より私の願い。

是非、ご覧になってみてください。

汗をかいた後には・・・

しかし、週末は暑かったですね。
Tシャツ一枚でも汗が噴きだし、強い日差しと、セミの声が憎たらしい。
皆様、多少グロッキー気味ではなかろうかと。
こんなとき、食欲を上げてくれるのは「スッパイ」酸味ではないでしょうか。
ピクルス
 御家庭では「きゅうりの浅漬け」でしょうが、アビタでは
 ピクルスなんかかじり、ミネラルの補給はいかが?
 
 でも酸っぱい物って、ワインに合わないのでは・・・・

では、こんなワインでいかがでしょうか。
Saint Clair Vicars Choise Chardonney '07 Marlborough
 サン・クレア ヴァイカーズ・チョイス シャルドネ マールボロ (アビタで¥5,000)
ヴァイカーズCh

ニュージーランド、南島北端、マールボロのシャルドネ。
マールボロと言えば、「ソーヴィニオン・ブラン」が有名ですが、
シャルドネも良い。

若干のトロピカルなフィーリングと味わいの幅が、
「スッパイ」お口を、和らげてくれます。

是非お試しあれ。

Tag : 白ワイン新西蘭料理