fc2ブログ

9/26 清水博士のワイン会@Habitat開催のお知らせ

「科学者が書いたワインの秘密」の著者を講師に迎えた人気イベント
『清水博士のワイン会@Habitat』を9月26日(火)に開催します。
ワインの秘密

テーマは「フランスにおけるテロワールと熟成の神秘」
前回からのテーマ「テロワール」の第二弾。

ブドウの栽培は紀元前からという古くからの産地「ラングドック」。
ヌーボーしか知らない「ボージョレ」。
この二つの「安いワイン」のイメージは払しょくされつつあります。
そんな地域のなかで、博士が注目する造り手のワインを3種。

そして、メドック(ポイヤック)の「ポンテ・カネ」ではそのテロワールとともに、
2000年と1986年という評価の高い年における熟成の違いも感じてください。
DSC_1476-01.jpeg

清水博士の楽しくわかりやすいお話と、アビタのワインに合わせたお料理とともに楽しんでいただける企画です。

限定40名様(満席必至)ですのでお早目のご予約をお勧めします。

<予定ワインリスト>
①2016 Mas des Brousses “ROSES DES BROUSSES”
マス・デ・ブルース“ロゼ・デ・ブルース”(ラングドック)
②2014 Chateau Thivin “LES SEPT VIGNES”
シャトー・ティヴァン“レ・セット・ヴィーニュ”(コート・ド・ブルイィ)
③2014 Mas des Brousses Rouge (テラス・デュ・ラルザック)
マス・デ・ブルース
④2000 Chateau Pontet-Canet
 シャトー・ポンテ=カネ(ポイヤック)
⑤1986 Chateau Pontet-Canet
 シャトー・ポンテ=カネ(ポイヤック)
●━━━━━━━━━━━●
『清水博士のワイン会@Habitat』
日時 ;9月26日(火) 19:00~
会費 ;8,000円 (ワイン、お料理、税含む)
場所 ;エスカール アビタ escale Habitat
千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビルB1

申し込み方法 ; アビタ味岡までメール又は電話にて申し込みくださいませ。
申し込みはこちらへ ; escale-habitat@jazz.odn.ne.jp
            03-5221-8875
●━━━━━━━━━━━●
*追伸;11/21(火)今年もやります清水博士を囲んでのボージョレーヌーボーの会!
    先行予約受付中!(電話又はメールにて味岡までお申し込みください)
●━━━━━━━━━━━●

 ワインと料理の店: エスカール・アビタ  escale Habitat
----------------------------------------------
オーナーソムリエ: 味岡 曉古 AKIHIKO AJIOKA
---------------------------------
TEL&FAX: 03-5221-8875
-------------------------------
HP; http://escale-habitat.com/index.html
-------------------------------
  Brog;; http://habitatwine.blog47.fc2.com/
-----------------------------------
 MAIL: escale-habitat@jazz.odn.ne.jp
-----------------------------------
 ADRESS:千代田区丸ノ内1-2-1東京海上日動ビル新館B1F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(配信の停止をご希望されるお客様は、お手数ですが
escale-habitat@jazz.odn.ne.jp までお願いいたします。)

シェリーとスペインワインの夕べにご参加ありがとうございました~!

ワイン会前日から「大丈夫かなぁ、台風18号」と気をもんでおりましたが、
何とか昼過ぎには通過して、開催にこぎつけました。

清水健一博士チョイスのスペインワイン「アリオン」と「フロール・ド・ピングス」。
スペインシェリーの会

皆様 「美味しい♡」「いいですね~」と言っていただきました。
そして、シャンパーニュと同じ製法で作られる「カヴァ」。
「泡を科学する」博士の切り出しは大変興味深く、
「ヘンリーの法則」だの「ファンデルワールス力」だの難しい用語も、
わかりやすく解説していただきました。

その前にお出ししたシェリー。
スペインシェリーの会①

こちらは宇都宮斉さんのセレクト。
ワイン・エデュケーター 世界最高得点者でありながら、
シェリー。エデュケーターでもあります。
丁寧にシェリーの種類、製法、そして楽しみ方と解説していただきました・

でもなんといっても、昨晩のハイライトはこちら。
「ベネンシアドール」嶋田愛紀さんの美しきデモンストレーション。
aki shimada 1

その美しさ(嶋田さんも含めて)と迫力。
一斉の拍手喝采。やんややんや!

とにかく毎度ですが楽しい会でした。

清水先生、宇都宮先生、そして嶋田さんありがとうございました。
そしてご参加の皆様に深く御礼申し上げます。

*嶋田愛紀さんは、銀座コリドー街にあるスペイン料理店「バル・デ・オジャリア」で
 マネージャーをされています。是非、ご利用ください。
  バル・デ・オジャリア(Bar de Ollaria) ←HPhはこちらをクリック
東京都中央区銀座7-2先 コリドー街 03‐5568‐8228




10/6清水博士のワイン会『シェリーとスペインワインの夕べ “ベネンシアドールもやってくる!”』開催のお知らせ!

さて、好評につき毎回満席の『清水健一博士のワイン会』ですが、
第4弾を10月6日(月)に開催が決定しました。

テーマは『スペインのワインとシェリー楽しむ』です。

色々なタイプのシェリー3種。フィノ、オロロソそしてアモンチリャードを。
ワインは今やスペインの最高のテンプラニージョともいえる、リベラ・デル・デュエロの
「フロール・デ・ピングス」と「アリオン」を比較試飲していただきます。

今回は清水博士と共に、特別講師を招いております。

シェリーに関しは、シェリー・エデュケーターの宇都宮斉さんに講師をお願いしております。
日本に12人しかいない「スペイン・ヘレス・マンサニーリャ原産地呼称委員会認定
シェリーエデュケーター」の一人です。

ワインに関しては、皆様おなじみの㈱フード&ビバレッジ・トウキョウの
農学博士『清水健一』先生が講師を勤めます。

そしてさらに、ゲストに「バル・デ・オジャリア」さんの
「スペイン・ヘレス・マンサニーリャ原産地呼称委員会公認ベネンシアドール」である、
嶋田 愛紀(しまだ あき)さんをお呼びして、本場のベネンシアを披露して頂きます。

*ベネンシア;小さな柄杓(ベネンシア)にシェリーを汲み、高くかざし、グラスに注ぐ技。

どうぞお楽しみに!

定員30名様までの予約制です。
ご予約はお早目に!

日時 10/6(Mon)19:00~
会場 丸の内 エスカール アビタ
    千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビル新館B1
会費 お一人様 8,000円(ワイン、料理、税等含む)

ご予約、お問い合わせ
  電話  03-5221-8875
  メール escale-habitat@jazz.odn.ne.jp

<シェリー&ワインリスト>
【シェリー】
ウイリアム・ハンバート・コレクション・ドン・ソイロ
ペマルティン・オロロソ
アモンティリャード・クオ・ヴァディス
【ワイン】
カヴァ(スパークリング) フレシネ・エックス・ブリュット
アリオン
フロール・デ・ピングス 

『第二回 清水博士のワイン会』 多数のご参加ありがとうございました!!

清水博士ワイン会05

定員いっぱいのご参加をいただき、盛会となりました。

なかなかアカデミックな内容でしたが、皆様メモを取られたり、
質問なさったりで…

シャンパーニュからシェリー、ヴィンテージ・ポートまで

でも…やはり最後は飲み会チックに!
楽しいかいとなりました。

第三回も企画しますので、皆様こぞってご参加くださいませ!

満席にてご参加できなかったお客様には、大変申し訳ございませんでした。
次回はぜひ、お早目のご予約をお願いいたします。

5/12「第二回 清水健一博士のワイン会」開催!予約開始

2月より始まりました「清水博士のワイン会」。

第一回は『ワイン用のブドウ品種とテロワール』。
ブドウ品種における最適地とその味わいをテーマにしました。
たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

次は「いつなの?」とのお問い合わせを多数いただきましたが、
やっと開催日が決まりました!

5/12(月)第二回開催決定!

さてそののテーマはこちら
『 葡萄がワインにかわる過程 ;ワインの醸造いろいろ』

白ワイン、赤ワイン、スパークリング、ポート、シェリーなどいろいあるワインは、
様々な醸造方法により造られます。

その過程を、ワイン醸造の基礎から、醸造家でもある農学博士『清水健一』先生にお話しいただきます。
もちろん、堅苦しい勉強会ではありません。
テーマに沿ったワインと、お料理を楽しみながらのワイン会です。
ぜひ、ご参加くださいませ。

*限定30名様の予約制となっておりますので、お早目にご連絡ください。

ワインの詳細等は決まり次第、下記ブログ等でお知らせします。
  →アビタBrog; http://habitatwine.blog47.fc2.com/


<清水健一博士のワイン会 第ニ回>
  『 葡萄がワインにかわる過程 ;ワインの醸造いろいろ』

日時 5/12(月)19:00~

会場 丸の内 エスカール アビタ
    千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動ビル新館B1

会費 お一人様 8,000円(ワイン、料理、税等含む)
ご予約、お問い合わせ先
  電話  03-5221-8875
  メール escale-habitat@jazz.odn.ne.jp

ワインの科学