fc2ブログ

原っぱの陽だまりにシジミチョウ

連休の前から土日に何がしかの用事が入っており、全く時間が取れない訳でもないのに
気ぜわしく、のんびりと出来ずにおりましたが、
やっと先週末は久しぶりにのんびり気分。
天気も良いし、ご近所を散歩。

ぶらぶら歩いていると、チョウチョがひらひら…
「ナミアゲハ」「クロアゲハ」「ジャノメ」「ヒョウモン」「モンシロ」に「スジクロ」
草むらに出て、ふと足元を見ると「ベニシジミ」
ベニシジミ

ついぞ羽は広げてくれませんでしたが、なかなか肝の据わったお方で
写真を撮ろうとスマホを近づけても微動だせず。

ああ幸せな休日。

彼岸花がようやく咲き始めた。

つい先日の台風前には、九月も末なのに蝉の声。
「彼岸もとうに過ぎたのに、まだ咲かないなあ・・・」

昨日から気温も下がり、「いよいよ秋だなあ」と思っていたら、
一気に首を伸ばし、ようやく咲きました「曼珠沙華」。
赤い花火のように不思議な花です。
ヒガンバナ2012_10_02


「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、
「暑さが去って、涼しくなるのは彼岸花が咲いてから」
といってもよいかもですね。

さあ皆さん、赤いワインが欲しくなりませんか?
アビタで待っています!

東京の自然は…

すぐそこは世田谷区と言っても、都下の調布市ではありますが。
近所の畑の防鳥ネットに黒い影が・・・1、2・・・3。
カブトムシ
見えにくいですが、画像真ん中あたり。ごみのように見えるのが・・・
拡大しますと。でも分かりづらい。
カブトムシⅡ
実は、カブトムシが数頭引っかかっております。
どこかの子供がにがしちゃったのかな?と思っていますと、
後ろから現れた、畑の持ち主曰く
「結構いるんだよ。カブトムシ。」
お孫さんやら、近所の子供にあげているとのこと。

調布に引っ越して十数年。初めてカブトをみました。

*虫屋(クワガタの採集、繁殖が趣味)の義理の弟に聞いてみると、
 「カブトは普通にいますよ。注意して探せば、ヒラタ(クワガタ)もけっこういますよ」
 だってさ。東京の自然も奥深し。 

梅雨冷の朝。ムラサキツユクサは紫色の花を咲かせ…ほっと。

近所の畑の脇に梅雨の少し前から咲く花。
『ムラサキツユクサ』今年は遅いかなあ?
入梅したのにやっとちらほら。
ムラサキツユクサ2012
昨年の今の時期、道行く人がこぞってこの花を見ては、
「紫だ。花がピンクじゃあないから大丈夫だ」
と原発事故の後に言っていたのは、
「ムラサキツユクサは微量でも放射線を浴びるとピンク色に…」
とのうわさ(?)があったのです。
もう、忘れてしまった方も多いでしょうねエ。
でも実際は、紫色の花びらではなくて、
「おしべの毛(雄蘂毛)」が「ピンク」にのようです。
しっかり観察しないとわからないですねえ。

落ち葉が積もるこの畑に咲いたこの花は…
おしべの周りの毛は紫。ホッとした瞬間。

皆既月食は見ましたか?

好天に恵まれ、実に素晴らしい月食でしたね。
皆既月食2011
なるべく暗い場所を探し、裏の駐車場での撮影です。
観察中はシートを敷き、寝転んでいました。

すっかり地球の影に入ると、夜空の星がいっそう輝き、
星の無い部分は黒を増し、はての無い宇宙を感じます。

いにしえの方々は、どのように感じたのでしょうか。
実に神秘的。