fc2ブログ

金曜日の夜を〆るのは

habitat-logoグラッパはお好きですか?

お食事の後に飲むお酒を、ディジェスティフ(食後酒)といいます。
甘いリキュール類やアルコール度の高いブランデー類が供されます。

リキュールの糖分は血糖値を上げ、満腹感と共に食事の終わりを促し、
強いお酒は、まるまると膨らんだ胃袋に刺激を与え、消化を促します。
(一般的日本人の胃袋には強すぎますまかねぇ?私は平気の平左ですが)
ナルディーニ

甘いものが苦手な私は、当然高アルコール飲料へと触手が伸びるわけでありますが、
このときに選ぶのは、グラッパやマール。
写真はナルディーニ社の「アクアヴィーテ・ビアンカ」。グラッパです。

歴史は古く、グラッパ造りで有名なヴェネト州バッサーノに蒸留所を創立したのは1779年。
今でこそ、色々なグラッパが出回っておりますが、昔はもっぱらこれ。
久々に封を切ると・・・香りは以前よりもマイルドでクリアーになったような。
このグラッパには「ほんと、お世話になりました」というくらい、呑みましたなあ。

グラッパはワインの絞りかすを単式蒸留器で蒸留したもので、ブランデーの仲間です。
いわば、「粕取り焼酎」ならぬ「粕取りブランデー」です。
この「アクアヴィーテ・ビアンカ」は色のついていない透明の液体ですが、
これはステンレスのタンクで熟成したため。

普通ブランデーといえば、琥珀色。
これは、樫樽に入れて熟成させたため樽の色がついたものです。

マール オスピス 
こちらの琥珀色のボトル。「マール・ド・ブルゴーニュ」と申します。
フランスのワイン銘醸地、ブルゴーニュの粕取りブランデーです。
グラッパとマールは兄弟みたいなもので、
イタリアではグラッパ、フランスではマールと呼ばれています。


エチケットを見ていただくと「Hospces de Beaune」の文字が。
オスピス・ド・ボーヌとは、ブルゴーニュの中心地ボーヌにある慈善施療院(養護ホーム)。
いわゆる病院で、これを維持するために寄進された畑で取れたワインを競売。
その名を付けたワインになります。
当然、絞りかすもあり、これを蒸留したのがこれ。
「オスピス」の名前だけでも、ありがたい感じが・・・・

では週末にむけて、今夜もガツンと呑みましょう!
「ありがたや、ありがたや」